禺画像]
18号のジオラマアイテムだった消防署、左がシティホール。今号のジオラマの背面がレンガで飾り気が無いのは、普通は見られない角度(バックヤード)側だからと言うことがこの写真の地形からも感じ取れます。
禺画像] そんな、本来は見られない角度が見られるのも今回のジオラマアイテムの魅力。ふふふ。
禺画像] そして「ケーシージュニア・サーカストレイン」が
19号の先頭車両と合わせてこれで揃いました。これだけ小さな車両にハンドペイントで彩色を施し、ディテールを保ってるのは気持ち良いです。改めて先頭車両を見るとケーシーのヘッドライトに目玉のペイントが無い点だけが残念ですが、これくらいならば自分でペイントできそうです。
改めてケーシーを眺めていて、いまさらながら重大なことに気づきました。
禺画像] バージョンアップしてる!
禺画像]
表紙に毎号載っている完成画像。良く見るとケーシーの後部車両は箱に色が付いてるだけだし、改めて見ると今号のストリートハウスも商品版は煙突や瓦のディテールが追加されています。色味も相当変わっています。モックが完成品と変わってしまうのは当然だとしても、ここまで改良の変更があったことに今まで気づかなかったよ。(
先行との差は別として。)
ブラァボ!デアゴスティーニ。
今まで見くびっていたけど、ちゃんと時間内でがんばれる範囲で品質向上の努力してたんですね。気がついたら、嬉しかったですよ。
今後に激しく期待が膨らみました。
来週はストリートハウス(マーケットハウス、ディズニーショーケース)とワゴン×2。
セコメントをする