週刊マイ・ディズニーランド69号目
2009-03-14


禺画像]
前号の少なめボリュームを跳ね返すような大きさで登場したのが69号。特盛り、パーツだくです。


■ジオラマアイテム  
・グラウンドベース(アメリカ河、トムソーヤ島)
■本誌記事
・アナハイム探訪「ランチョ・デル・ゾカロ・レストランテ」  
・キャラクター図鑑「レミー&リングイニ」
・ディズニー・ワークス「ライオン・キング3 ハクナ・マタタ」

アナハイム探訪は「ランチョ・デル・ゾカロ・レストランテ」。自分にはまったく予備知識のない空間で、素直に見れて嬉しい景色です。毎度のことですがパーク内での位置関係がつかめないのが難点。 どことなくディズニー版の「ゾロ」と関係ありそうに見えるのですが、それについて言及がないのも気になります。個人的に追跡調査はできますが、この本としては二度とフォローされなさそう。(いや、関係ないなら、自分の“言いがかり”ですけど。)

キャラクター図鑑は「リングイニ&レミー」。近作は情報ブレがないので記事も安心して読めます。ダメ・キャラのリングイニの才能を“他人どころかネズミさえも相手に、その才能を引き出してあげられる人柄”とまとめた解釈は、とても共感できてよかったです。

ディズニーワークスは「ライオン・キング3 ハクナ・マタタ」。OVAの続編作品の中でも特殊なポジションの作品なので“嫌いじゃない”一本。記事も特に新しい発見はないものの、まぁ好感触。“よくがんばりました”と思う。
禺画像]
そして今号は特盛りのジオラマアイテム。水面があると分割ができない成型上の理由からなのか、トムソーヤ島のエリアがまるごとリリースです。
考えてみるとアナハイム探訪では地図は掲載されないし、シリーズ通しても位置関係を示しながらの解説をしてくれないので、ここは手持ちの資料で比較しながら観察してみたほうがよさそうです。
禺画像]
こちらはコピーライト1957年のカルフォルニアのトムソーヤ島探検マップ。東京ディズニーランドでもトムソーヤ島に渡るゲストに配られているマップと一部図版が同じですが、島の中は位置関係がずいぶん違うので地図はまったく違う図版です。(持ってる人は比べてみよう!)
禺画像]
城を右下側にイメージした全体図。同じ方向にジオラマパーツを眺めると、この方向になります。
禺画像]
右側の突端部分は別パーツをかぶせて設置。樹脂製の成型であるこのシリーズは、厳密なパーツの合いが心配でしたが、水辺部分をかぶせつようにカバーして接合する設計で、これならば多少の誤差があってもカブせの余裕でクッションされそうです。
禺画像]
1面2cm程度しかないサムクレメンス砦は、塀の中身を埋めることなく墓碑を再現。指すら入らない部分をモールドする作りこみに感動。
禺画像]
燃え続ける小屋、対岸に転がるSL、インディアンのテント、川を泳ごうとするトナカイと見所満載。デイビー・クロケットのカヌー探検で見られる景色のドラマ性が感じられて嬉しいディテールです。
禺画像]
中央のスマグラー入り江、中央のキャッスルロックは近年、映画「カリブの海賊」人気で海賊の隠れ家として改装されているよう(以前の号で紹介されているので知った)で、外観も若干見慣れた形と変わっています。
禺画像]

続きを読む

[ディズニーst.]
[誌紙道]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット