ワンと言えば『わんわん物語』〜THE DOG CHARACTERS
2006-07-25


禺画像]
たとえ映画を観ていなくても二匹の犬がスパゲッティを食べ最後には1本のスパゲッティをたぐり寄せてキスしてしまうシーンは誰もが知っているものでしょう。
説明不要の名作、『わんわん物語』のすごさです。

今宵はディズニー・クラッシック作品『わんわん物語禺画像]』を振り返りたい思います。

個人的な思い出として、幼いころ親父に手を引かれ見に行った映画だったので強い思い入れがあります。それを切り離しても素晴らしいアニメーションだと評価できるクオリティーの高い作品です。
禺画像]
それまでのディズニー・アニメーションは有名な”おとぎ話”を原作にしたアニメーションでしたがこの作品はオリジナル。原作と呼ばれる小説もありますがそれはこの映画の為に書き下ろされた作品です。
(ウォルトが奥さんに子犬をプレゼントするときに帽子の箱に入れたことが発端で生まれたストーリーとしてこれまで紹介されてきましたが、それ以前から企画があったことが最近明らかにされました。

個人的にディズニーの「プリンセス」路線の多くは思い入れが湧きません。
高貴な身分で容姿も整った者同士で織り成すラブ・ストーリーは親近感のない遠い世界。感情移入の場所が難しいのです。

以前はラブストーリーが嫌いなだけと自己診断していたのですがそれは違うようです。『わんわん物語』は犬を主人公にしていながらも内容は正にラブ・ストーリー。でもプリンセス達と違うのは身分も住んでいる世界も違う相手と恋に落ちる点です。自分はこっちの方が賛同できるし、感情移入できます。
定番の結婚して終わりと言うハッピーエンディングではなく、子供達まで生まれている所もチャレンジに見えます。つまり、婚前交渉があったということがうっすらと描いている点が絶妙。そのシーンの背景原画は現在開催中の『ディズニーアート展』で確認できます。(そんな解説はありませんが。)ムードある夜明けの背景はかなり意味深、知っていれば、よりニヤニヤと楽しめる絵になると思います。

それらを考えると他のディズニー作品とかなり違う作品だと思います。
『アラジン(1992)』の公開時、物語の中盤にキスシーンがあることが型破りだと話題になりましたが、遥か前にもっと大胆なことをやっていたのです。
禺画像]

犬のキャラクターは、大別して擬人化され姿だけは犬だけど中身が人間と言うグーフィーのようなものと、犬であることを脱線しないキャラクターがあります。この作品の場合は後者ですが表情、感情は擬人化され生活環境や習性は正にリアルな犬のままと言う絶妙のバランス。
多くの犬キャラクターに通じる描き方ですが描写がリアルで強い存在感があります。そして感情表現が豊かであるからこそ観客の感情移入が自然に“飼い犬”と言う特殊なシチュエーションに共感出来てしまいます。
禺画像]
初ソフト化時、「ベルベットのような手触りのアニメーション」と言うコピーをあちこちで見かけたのですが、短く言い得ている表現だと思います。
しっとりと、肌に優しい至宝ともいえるクオリティのアニメーションはもう出ないと思える完成度です。
いわゆる”キャラもの”として楽しんでいるスタンスとは違うのですが映画の出来は正にナンバー・ワン。犬のキャラクターを語るときに外せない映画です。

続きを読む

[エンタメ雑感記]
[ディズニーst.]
[ベラノッテ路地]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット